
こんにちは。若手社員の水月(くらげ)です。
早速ですが、皆さんは勉強が好きですか?
実は社会人になっても、業務に役立つスキルを身に着けるために勉強をする機会は意外と多いものです。
今月は当社の研修制度の1つでもある通信教育について皆さんにご紹介します!
当社では、1年目は「会社に慣れること」を目的とした新入社員研修を行い、社会人としての基礎を固める期間としています。
2年目からは、より普段の業務に役立つスキルや考え方を身に着けることを目的とした個別研修が始まりますが、その1つが通信教育です。
通信教育と聞くと「業務時間外に自宅で取り組むもの」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
当社では業務時間内に通信教育の時間を確保しています!
水月は業務に必要なスキルを身に着けたいと思う一方で、退勤後はプライベートも充実させたいという気持ちが強いです。
業務時間内で通信教育に取り組むという当社の方針はワークライフバランスを維持してメリハリをつけた生活をしやすいので、とても助かっています。
受講できる講座の種類も幅広く、タイムマネジメント術やコーチング方法、中には生成AI活用術や動画作成ガイドなどの変わり種もありました!
受講にかかる費用は全て会社負担ということもあって、申し込む講座は、チームリーダーなど直属の上長が必要だと判断したスキルと本人の希望を踏まえて決定します。
採用活動を担当している水月は、好印象を身に着けるためのコミュニケーションスキル講座、水月の同期は更なるスキルアップを目的として職場でのホウレンソウに関する講座を受講することになりました。
会社側から受講される講座を指定される形ではなく、自分の課題感にあった講座を上司としっかりと相談して決めることができました。
ちなみに技術部門の先輩社員に話を聞いてみると、技術に関するスキルは他の研修で補えているため、通信教育では業務効率化を重視してExcelのマクロやVBAを勉強するようです。
また、中には指定の通信教育講座ではなく、外部で自分が受講したい講座を見つけてくる人もいます。
外部講座であっても受講費用は会社負担になるので、自己成長につながる講座を選ぶことができます!
どのようなスキルを重視するかは人それぞれという印象ですが、自分の業務に関連するスキルをピンポイントに学ぶことができることも嬉しいポイントです。
6月から初めての通信教育が始まるので、どのような教材が届くのかと今からわくわくしています。
社会人2年目になって業務のレベルも少しずつ高くなっていくので、水月も通信教育でスキルを身に着けながら成長していきたいです!
皆さんはどのような勉強をしてみたいですか?
早速ですが、皆さんは勉強が好きですか?
実は社会人になっても、業務に役立つスキルを身に着けるために勉強をする機会は意外と多いものです。
今月は当社の研修制度の1つでもある通信教育について皆さんにご紹介します!
当社では、1年目は「会社に慣れること」を目的とした新入社員研修を行い、社会人としての基礎を固める期間としています。
2年目からは、より普段の業務に役立つスキルや考え方を身に着けることを目的とした個別研修が始まりますが、その1つが通信教育です。
通信教育と聞くと「業務時間外に自宅で取り組むもの」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
当社では業務時間内に通信教育の時間を確保しています!
水月は業務に必要なスキルを身に着けたいと思う一方で、退勤後はプライベートも充実させたいという気持ちが強いです。
業務時間内で通信教育に取り組むという当社の方針はワークライフバランスを維持してメリハリをつけた生活をしやすいので、とても助かっています。
受講できる講座の種類も幅広く、タイムマネジメント術やコーチング方法、中には生成AI活用術や動画作成ガイドなどの変わり種もありました!
受講にかかる費用は全て会社負担ということもあって、申し込む講座は、チームリーダーなど直属の上長が必要だと判断したスキルと本人の希望を踏まえて決定します。
採用活動を担当している水月は、好印象を身に着けるためのコミュニケーションスキル講座、水月の同期は更なるスキルアップを目的として職場でのホウレンソウに関する講座を受講することになりました。
会社側から受講される講座を指定される形ではなく、自分の課題感にあった講座を上司としっかりと相談して決めることができました。
ちなみに技術部門の先輩社員に話を聞いてみると、技術に関するスキルは他の研修で補えているため、通信教育では業務効率化を重視してExcelのマクロやVBAを勉強するようです。
また、中には指定の通信教育講座ではなく、外部で自分が受講したい講座を見つけてくる人もいます。
外部講座であっても受講費用は会社負担になるので、自己成長につながる講座を選ぶことができます!
どのようなスキルを重視するかは人それぞれという印象ですが、自分の業務に関連するスキルをピンポイントに学ぶことができることも嬉しいポイントです。
6月から初めての通信教育が始まるので、どのような教材が届くのかと今からわくわくしています。
社会人2年目になって業務のレベルも少しずつ高くなっていくので、水月も通信教育でスキルを身に着けながら成長していきたいです!
皆さんはどのような勉強をしてみたいですか?