1. HOME
  2. メディア
  3. Work at ADN -THE REAL-
  4. 「知る」「好む」「楽しむ」
DETAIL

「知る」「好む」「楽しむ」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「知る」「好む」「楽しむ」
会社説明会や動画だけではなかなか知ることができない、エンジニアの業務。
製品開発に携わる新入社員の瑠璃川が、1人前のエンジニアとして自身が手掛けた製品が世に出るまでを記す。
ゆえにこの連載は来月で終わるかもしれないし、10年かかるかもしれない。
Work at ADN -THE REAL-を通してADN発、新入社員成長ドキュメンタリーを紹介します。

「知る」「好む」「楽しむ」

2023年10月 配属3ヶ月目
瑠璃川はこれまで既存の製品をゼロから試作しながら、製品への知識や構造を身に着けていた。
1ヶ月間で4種類の製品の試作を完成させ、現在は当社で作られている製品の中でも生産量の多い3種類の製品を同時進行で試作している。
これらをより顧客に満足して頂ける形で提供するために、彼女自身が1つ1つ組み立ての流れを確認し新たな生産体制の構築に貢献している。
先月と比べ格段に扱う製品の種類が増え、業務の難易度や忙しさに変化が出ているが彼女は心から楽しそうに今組み立てている製品について教えてくれた。
当社ならではの部品から製品へ形になるまで全ての工程に携われるモノづくりは、自ら考えて自らモノを生み出すエンジニアの醍醐味と言えるだろう。

さらに彼女は製品の構造理解と部品についてより深く学ぶため、様々な特注品の見積書作成にも取り掛かっている。
彼女自身『モノを触って手を動かしながら分からない所を解消していきたい』という意向がある中で、書類の作成から製品の構造や部品の知識など学べるのだろうかと疑問に思ったが、これには彼女の教育係のとある意図があったのだ。
教育係は彼女の実技から入りたい意向を最大限尊重し、デスクワークだけではなく見て触れて物の構造を立体的に学べるような教育プランを考えている。
そのうちの1つである特注品の見積書作成は、まず基本の製品の構造、使用されている部品、部品の使い方を覚える必要がある。
それらを実際の製品に触れながら学び、特注の部分を自身で理解しながら書類を作成することで、より彼女の学びが深まる仕組みだ。
考え尽くされた教育のもとで彼女は着実に経験と知識を身に着けている。

彼女が組み立てを行った製品の中でも、当社で最も生産しているのは「MC‐LED」「TA‐LED」と呼ばれる2種類の製品だ。
「MC‐LED」はLEDモジュール、「TA‐LED」はLEDたなライトと区別され、違う特性を持った照明だ。
LEDモジュールとは電源と光源が分かれており、使用目的に合わせて電源装置、配線を選んで理想の光を作れるのが特徴だ。
それに比べ、LEDたなライトは電源と光源が一体化しているため施工が簡単で目的に合った器具を選んで使用する。
これらは顧客の用途や要望が形になったもので、多種多様な特性を持った製品に反映されている。

彼女の成長に合わせ、1日に触れる製品の数が増えて基礎の習得から実践的なものへ徐々にレベルアップした業務となっていた。
彼女が望む働き方として製品に触れる時間を増やすことで、楽しみながら学べる環境を可能な限り提供する当社の教育。
次回、新たな製品に触れ、彼女がどのように活躍の幅を広げていくのか、目が離せない。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
contact / Company tour

お問い合わせ・会社見学

当社へのお問い合わせや会社見学をご希望の方は、
お問い合わせフォームまたはお電話で承ります。

お問い合わせ
018-878-5151受付 / 平日 9:00~16:30

秋田DNライティングでは、一緒に夢中になれる仲間を募集しています。